ダイアログ
| 項 目 | 説 明 |
|---|---|
| 断面計算指定 | 「しない」、「する」から選択します。 通し柱の場合は、通し柱とした柱の最下階の入力を利用します。 |
| 断面 | 【柱断面リスト】に登録した柱断面名称から選択します。 右側の▼ボタンをクリックすると、 【柱断面リスト】で入力した柱断面名称一覧が表示されます。 一覧の「リストから選択…」をクリックすると、[柱断面リスト]ダイアログを表示し、 柱断面リストから選択することができます。 選択した柱断面名称の寸法(DX,DY)、材質名称、樹種名称が表示されます。 通し柱の場合は、通し柱とした柱の最下階の入力を利用します。 |
| 柱頭接合部 | 柱頭接合部、柱脚接合部を直接入力する場合にチェックし、
【部材端部接合部リスト】に登録した端部接合部名称から選択します。 右側の▼ボタンをクリックすると、 【部材端部接合部リスト】で入力した名称一覧が表示されます。 一覧の「リストから選択…」をクリックすると、[端部接合部リスト]ダイアログを表示し、 端部接合部リストから選択することができます。 【部材端部接合部リスト】の[種別]が「接合金物」の場合は、 接合部名称と製品の型番が表示されます。 [種別]が「接合形式」の場合は、接合形式と「半剛接合」では、回転剛性が表示されます。 通し柱の場合は、通し柱とした柱の最下階の入力を利用します。 チェックしない場合は、【柱断面リスト】で設定した柱頭接合部、 柱脚接合部となります。 |
| 柱脚接合部 | |
| 主軸の回転角(°) | 主軸の回転角度を入力します。(-45°≦ 回転角 ≦ 45°) 通し柱の場合は、通し柱とした柱の最下階の入力を利用します。 |
| 燃えしろ計算 | 「しない」、「する」から選択します。 燃えしろ計算する場合は燃えしろ面を入力します。 通し柱の場合は、通し柱とした柱の最下階の入力を利用します。 |
| X方向燃えしろ面 | [燃えしろ計算]が「する」の場合に有効です。 「なし」、「両面」、「片面」から選択します。 通し柱の場合は、通し柱とした柱の最下階の入力を利用します。 |
| Y方向燃えしろ面 | |
| めり込みの検討 | 「しない」、「する(めり込み面積をほぞから計算)」、
「する(めり込み面積を直接入力)」から選択します。 「する(めり込み面積をほぞから計算)」を選択した場合は、ほぞ幅、ほぞせいを入力します。 「する(めり込み面積を直接入力)」を選択した場合は、めり込み面積を入力します。 |
| ほぞ幅(mm) | [めり込みの検討]が「する(めり込み面積をほぞから計算)」の場合に有効です。 ほぞ幅を入力します。 |
| ほぞせい(mm) | [めり込みの検討]が「する(めり込み面積をほぞから計算)」の場合に有効です。 ほぞせいを入力します。 |
| めり込み面積(mm2) | [めり込みの検討]が「する(めり込み面積を直接入力)」の場合に有効です。 めり込み面積を入力します。 |
| 剛域(mm) X方向柱頭 |
剛域が【計算条件】による自動計算と異なる場合にチェックし、
X(Y)方向柱頭(柱脚)剛域を入力します。 通し柱の場合は、通し柱とした柱の最下階の入力を利用します。 |
| Y方向柱頭 | |
| X方向柱脚 | |
| Y方向柱脚 | |
| 剛性増大率 軸 |
剛性増大率を入力します。 通し柱の場合は、通し柱とした柱の最下階の入力を利用します。 |
| X方向曲げ | |
| Y方向曲げ | |
| X方向せん断 | |
| Y方向せん断 | |
| 捻り方向 | |
| 周辺部材による曲げ戻し効果を表す係数β X方向柱頭 |
【計算条件】の[N値準拠柱引抜力計算]が「する」の場合に有効です。 周辺部材による曲げ戻し効果を表す係数βが自動計算と異なる場合にチェックし、 周辺部材による曲げ戻し効果を表す係数βを入力します(0<β≦1) |
| X方向柱脚 | |
| Y方向柱頭 | |
| Y方向柱脚 | |
| 文字表示位置 | 「指定しない」、「左上」、「左」、「左下」、「下」、「右下」、
「右」、「右上」、「上」から選択します。 文字列の表示位置を指定します。 説明3.参照 |
| ※ | ダイアログには、前回設定した内容が表示されます。 |
説 明

柱の表示/非表示」を参照)。
操 作
ダイアログ」を参照)。




X軸Y軸に平行な壁上に柱を配置すると、柱位置で壁が分割されます。
